夏休みには長期的な楽しい休みだけど、その分宿題がもの凄い量をこなさないといけませんよね!だからこそ、早く宿題を忘れて楽しい夏休みを過ごすためのコツをご紹介いたします。
夏休みの宿題一覧
ドリル・ワーク
ドリルやワークには学校によって違いますが大体、漢字ドリルや計算ドリル、4教科復習ドリルなどがあります。
絵日記
絵日記は、毎日の日記にプラスして絵を書かないといけません。
自由研究
自由研究は大体工作、実験、調べものがほとんどだと思いますが、学校によってはテーマが与えられてそれついて自由研究をするというところもあります。
読書感想文
読書感想文も学校によっては1冊でいいところもあったり、2冊以上でないとだめといったところもあります。
夏休みの宿題攻略法
真っ先にドリル・ワークを終わらせるべし
ドリルやワークはこのページまでとか、1冊全部とか分量が決められています。そのため先に一気に終わらせることで宿題の重さがなくなります。
絵日記は毎日決まった時間にやるべし
絵日記をためこんでしまうと取り掛かったときに何をしたか忘れています。なので自分で決めた時間にやることをおすすめします。決めた時間にやることで習慣化されて苦ではなくなります。
おすすめの時間は、一日の終わりの20時くらいに書くことでその日のまとめ日記にすることができます。また、次の日の起きた時間に書くというのも一つの手です。起きたら書くという習慣が身に付きます。
自由研究は前もって計画し、行うべし
自由研究は、その日に一気に終わらせることが難しいです。なぜなら、どんな研究をするかで悩むからです。工作や実験系は材料や道具が必要になってくるので買いに行かないといけません。
なので、前もって何をするのか、何が必要か、どうすればできるか等考えて、自由研究に取り掛かった方が良いものが作れます!
読書感想文は内容の分かりやすいものを選ぶべし
読書感想文は、内容のわかりやすいものを選びましょう。内容が難しいと感想を書くときに上手く書けません。逆に内容がわかりやすいと、しっかりと自分の中で理解できるのでスラスラ感想文を書くことが出来ます。
読書感想文を書く上でおすすめの本はこちら ↓
高校生の読書感想文におすすめする本18選!ジャンル別に小説を紹介!

引用:Mola
宿題を全部書き出す
宿題を進めると順調に進んでいるか進んでいないか意外とわからないものだったりします。なので、宿題を全部書き出すことで、残りがこのくらいだから早く進めないといけないなと全体の把握に繋がります。
まとめ
夏休みの宿題は多くて大変ですよね!しかし、最終日前日などに一気にやるというのはおすすめできないので、うまく自分の中で計画を持ってやるか、一気に終わらせて楽しい夏休みを過ごしてください。